2025-02-25
こんにちは!
トレーナーの山田です!
今回は鍼灸はなぜ徐痛効果があるのか?に関してです!
鍼灸が筋肉の弛緩や疼痛緩和に効果を示すメカニズムは、現代医学と東洋医学の両面から説明できます。
現代医学的視点
侵害受容性疼痛の抑制: 鍼刺激は、侵害受容性疼痛(組織損傷による痛み)の伝達経路を遮断し、痛みを抑制します。
エンドルフィン放出: 鍼刺激は、脳内でエンドルフィンという鎮痛作用のある神経伝達物質の放出を促し、痛みを緩和します。
血行促進と筋緊張緩和: 鍼刺激は、血管拡張作用により血行を促進し、筋肉の酸素供給と老廃物除去を助け、筋緊張を緩和します。
ゲートコントロール理論: 鍼刺激は、痛みの伝達経路にあるゲートを閉じ、痛みの信号が脳に伝わりにくくします。
東洋医学的視点
経絡と気血の調整: 鍼灸は、経絡というエネルギーラインを刺激し、気血の流れを調整することで、身体のバランスを整え、自然治癒力を高めます。
ツボ刺激: 特定のツボを刺激することで、関連する臓腑や組織の機能を調整し、筋肉の緊張を緩和したり、痛みを軽減したりします。
鍼灸の効果
これらのメカニズムにより、鍼灸は以下のような効果を発揮します。
筋肉のコリや緊張の緩和
関節痛や神経痛の軽減
血行促進と疲労回復
自律神経の調整とリラックス効果
鍼灸は、トレーニング後の筋肉疲労回復や、慢性的な痛みの緩和に有効な手段です!
#浅草橋パーソナルジム #蔵前パーソナルジム #トレーニング #マッサージ #鍼灸 #ストレッチ
#浅草橋蔵前エリアトレーニングジム #パーソナルトレーニング
少しでも当ジムが気になったら、まずはお気軽に体験へお申し込みください。
トレーニングや施設の雰囲気など、ご自身の目でお確かめいただけます。
お申し込みはメールフォームまたはLINE、お電話にてお受けしておりますので、皆様のお越しをお待ちしております。
※体験は、お1人様1回限りとさせていただきます。